千葉県八千代市給食センターの3トン分の食器をフィリピンに届けます
千葉県八千代市給食センターからご依頼いただき、不用となったプラスチック製の学校給食用の食器を引き取ってまいりました。
引き取りました食器は、フィリピンのダバオシティにお届けします。
八千代市では、学校給食用食器の新調に伴う入れ替えにより、およそ3トンの食器が不用となったとのことでした。食器の量が3トンと非常に大量であり、かつ、まだキレイで使える状態でもあるため、
「廃棄すると地球環境にも大きな負担がかかる。まだ使える状態の食器なので、海外で利用してもらいたい」とのご連絡をいただき、弊社で協力させていただくこととなりました。
ゴミにしないということは、「もったいない」という観点はもちろんのこと、地球環境保全という観点においても、非常に大きな意味を持っています。プラスチックは丈夫で使い勝手が良いため、私たちの日常でとても身近な素材であります。 しかし、プラスチック製品は地球汚染の大きな原因となっているのも事実です。

プラスチックは焼却するとCo2が大量に発生するため、地球温暖化の原因となります。
また、プラスチックは非常に分解されにくい素材で、分解され土に戻るまでには、400年~1000年かかるとも言われています。廃棄されたプラスチックはやがて海に流れ込み、海洋汚染や海の生物たちの命をも脅かし、今や世界の大きな環境問題となっています。
なんと世界のプラスチックのおよそ9割が、リサイクルされずに廃棄され、海洋汚染の原因となっているのだそうです。
( 引用参考: 国際連合広報センター )